2011年03月06日
竹鶏物語 霧島よかとこ博


27日の釜豆腐つくりに続き、霧島食育研究会による霧島よかとこ博受け入れ二回目は竹鶏物語。
竹の器に直火でご飯を炊いたり、鶏肉を調理したり。
あいにくの小雨模様でしたが、親子での参加が二組。
今回もカマドを組み、火を起こして調理しますが、この日のプログラムの最大の特徴は、竹の器を自作して、それで煮炊きをするところです。
スイッチ一つで炊飯も調理も可能な時代ですが、手間ひまをかけ、直火で炊いたご飯が美味しいこと!
さらに、塩をまぶしただけの鶏肉も、これまた絶品。
竹の器ってなんでこんなに美味しくなるんでしょうねえ。
霧島食育研究会での、霧島よかとこ博受け入れも残り2回。
19日(土)のピザ釜教室は既に予約いっぱい!ごめんなさい。
20日(日)のうみたて卵と山菜てんぷらは、まだ余裕があるそうです。
申し込みは霧島よかとこ博事務局まで。
http://kiriyoka.net/
感無量です
第13回 霧食・食の文化祭
豚軟骨のみかん煮 今月のかごしま食育レシピ
切り干し大根の炒め煮 今月のかごしま食育レシピ
今週末は霧島・食の文化祭
高菜漬けの油炒め 今月のかごしま食育レシピ
第13回 霧食・食の文化祭
豚軟骨のみかん煮 今月のかごしま食育レシピ
切り干し大根の炒め煮 今月のかごしま食育レシピ
今週末は霧島・食の文化祭
高菜漬けの油炒め 今月のかごしま食育レシピ
Posted by まいん at 23:22│Comments(0)
│霧島食育研究会