スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年07月31日

霧島路道草写真 常設中



昨年のアートマーケット用に道草写真をパネルにして、その後も県内六ケ所展などでも使用し、今年2月にカフェ家音さんで霧島路道草写真展として展示させてもらいました。
で、実はその後もずーっと家音さんに展示させてもらってます。
自分がイベントなどで使うのは年に1回か2回程度で、それ以外はほとんど倉庫に眠っている状態なので、お店の雰囲気つくりに役立ていただけるのならばありがたい限りです。
家音のオーナーさんの意向もあって、当分、常設展ということで展示させてもらえることになっています。
模様替え好きなオーナーのことですから、次に行ったときは展示場所が変わっているかもしれません(笑)。
カフェ家音で、美味しいランチと霧島の道草写真を楽しんでくださいね。

CAFE家音
http://kaon.chesuto.jp/   
タグ :E-620ZD25mf2.8


Posted by まいん at 01:26Comments(0)写真関係

2009年07月29日

手持ちで月を撮ってみた


と、いうわけでとりあえず日食は撮れなかったけど、月を撮ってみた。
先日の日食観測会で、月と太陽はみかけの大きさがほぼ同じだと習ったので、ZD50200とEC-20の組み合わせだと、太陽はこれくらいの大きさに写ったはず。
しかし、天体撮影にあるまじき行為というか、135フィルム換算800ミリの撮影なのに三脚使用せずに手持ちです。
絞りはF13、シャッタースピードは1/50、感度はISO800です。
E-620はボディ内手ぶれ補正なので、ファインダーを覗くと月がブレイクダンスしているみたいに激しく揺れています。
でも撮ってみると、ちゃんと撮れています。

少しトリミングしてみました。
チビの夏休みの自由研究のテーマが月の観察だと言っていたから、こそっと撮り続けてみます。  


Posted by まいん at 23:59Comments(2)写真関係

2009年07月29日

テレコンEC-20を試す


先日の皆既日食に向けてアルミ蒸着フィルムや、遮光ガラスで減光フィルターを手作りして用意していたんですが、もう一つ、思い切って購入したアイテム、テレコン。
カメラとレンズの間に挟みこんで、焦点距離を伸ばしてくれる、解りやすく言うと、今まで以上に大きく写せるようになるアイテム。
結局、皆既日食は悪天候でまったく撮れなかったわけですが、とりあえずテストしてみました。
で、いつものように自宅庭からの定点観測。
一枚目はZD1454の広角端、135フィルム換算で24ミリの画。

二枚目、ZD50200の望遠端、135フィルム換算で400ミリの画。

ZD50200にEC-20を装着し、望遠端、135フィルム換算800ミリの画。
絞りも二倍になるので開放F値7。
AFも普通に作動してまったく問題なし!
よーし、皆既日食、いつでも来やがれ!
って、26年後かあ・・・。

この建物、実はチビの小学校の校舎、、なんかロボットの顔っぽい・・・。  


Posted by まいん at 23:26Comments(0)写真関係

2009年07月28日

ハツコイ



カフェ家音のランチには食後に手作りデザートとお茶が付くわけですが、今回はスポンジケーキとアイスフレーバーティー「ハツコイ」でした。
ええハツコイですよ、初恋。
人生で一回きりしか体験できない最初の恋、初恋ですよ。
レモングラスの香りが素敵で、さわやかな、清涼感のあるお茶でした。

そういえば僕の初恋って何時だったけ、えーと、何十年前だっけ・・・。  
タグ :E-620ZD25mf2.8


Posted by まいん at 22:45Comments(0)美味しい情報

2009年07月28日

七夕ランチat家音


今月も残り少ないのでミンメイとカフェ家音のランチへ。
7月のランチメニューは七夕ランチ。
メインのプレートの中に、天の川をイメージした小皿が綺麗に並んでいます。
ハンバーグに獅子唐が添えてあって、辛いのかな、と食してみましたが、これが美味い。後でオーナーに聞いたら辛味の無い京野菜の獅子唐だとか。

いつもの美味しさで、いつものように二人とも完食。
カフェ家音の七夕ランチは今週の木・金で終わりです。

家音さんのブログによると、来月からは【真夏に勝ぁーーつランチ】だそうです。豚肩ロース肉の柔らかカツレツ+自家製デミグラスソース赤ワイン仕立て&家庭菜園のトマトソース添えらしい。
ポークライスボールランチもまだ食べてないし、冷製スパ麺もまだだなあ。
と、いうわけで来月もお邪魔します。

今回の機材はE-620にパンケーキレンズZD2528のミニコンビ。
小さい機材だとお店で扱うときも威圧感が無くていいです。
光源も自然光でいい感じでした。  
タグ :E-620ZD25mf2.8


Posted by まいん at 19:12Comments(0)美味しい情報

2009年07月27日

ヘチマと夏野菜のみそいため


今日の南日本新聞第11面のかごしま食育レシピのテーマは「ヘチマと夏野菜のみそいため」。
23日の真夜中にストロボ炊いて怪しく撮った写真です。
食育研究会のかずちゃんの思い出が記されていますが、文中にも書いてありましたが、ヘチマは大好き派と苦手派に分かれるようで、僕は苦手派です。
なので撮影後は全てミンメイが食べました。
これで連載も40回目となりました。
さて、来月は何を撮るのでしょうか?  


Posted by まいん at 16:54Comments(0)料理写真

2009年07月24日

真夜中の


今月のかごしま食育レシピの掲載日は来週月曜の27日。
料理撮影は料理がないと撮影できないので、僕のスケジュールと料理担当者のスケジュールが合わないと撮影できない。
料理担当者は霧島食育研究会のメンバー持ち回りなので、このスケジュールの調整がなかなか難しい。
今日は、11月の霧島・食の文化祭の実行委員会だったのですが、僕は残業で参加できず。
いつもは遅れてでも駆けつけて、会議後に撮ったりするのですが、今回は公民館使用の制限時間を越してしまい、結局、ミンメイに料理を持ち帰ってもらって、自宅で撮りました。
しかも涼しかったので、ベランダで。
夜中11時頃にストロボをバンバン焚いてる怪しい家になってしまいました。
しかし、リモートストロボは便利です。
最近はレフ版にバウンスさせる方法ではなく、光を拡散させるデュフェーザーを装着して直接照射する撮影も試しています。
料理、レフ版、外部ストロボの位置関係はこんな感じです。
難しいようですが、ストロボの調整はカメラが自動でやり取りしてくれるので、簡単です。
フォーサーズ機のリモートストロボ機能、もっと評価されてもいいと思うんですけどね。

ちなみに撮影中の脳内BGMはまさやんの真夜中のboon boon(笑)。

出来上がりは月曜公開ということで。  


Posted by まいん at 00:14Comments(0)写真関係

2009年07月23日

雨の日食観測会


神秘の天体ショー、皆既日食も天候にはかないません。
霧島は雨。
チビの小学校でPTA主催の日食観察会があったので、参加してきました。
外はかなりの雨なので、多目的室で日食の勉強。
日食の仕組み自体はそれなりに知っていましたが、なぜ日食という現象が起こるのが希少なのかは知らなかった、勉強になりました。
知っているようで案外知らなかった黄道と白道の交点のこと、月と太陽の400倍の大きさの差と、400倍の距離の差が生み出す、みかけの大きさの一致、そして、地球の公転面と月の周回面の5度の差が、一年に二回の奇跡となること。
月との距離でも日食は変化し、皆既日食は最近日食で、金環日食は最遠日食(ちゃんとメモしてなかった。間違ってたらすいません。)

で、肝心の日食は雨で観測できず。
インターネットやテレビの中継をプロジェクターに投影したり、ピンホール観測器を作ったり。
屋外には温度計、気圧計、照度計を設置。
教室にライトを置いて発光させ太陽に見立て、その前を、球形に切り取り月に見立てたダンボールでゆっくり塞いで、日食の仕組みを再現、ピンホール観測器や日食グラスで観察させると、子供たちは大喜びでした。
さて、照度計で観測した結果、日食前の屋外は約15,000ルックスだったのが最大食の時間はほとんど観測できないほど照度が下がっていました。

教頭先生が校庭を撮影しようとしたらデジカメの内臓ストロボがポップアップしてびっくり。
天候のせいかゆっくりと暗くなったので、肉眼ではそれほど劇的な変化とは気がつかなかったのですが、機械は解りやすいですね。
そういえば日食前の校庭の撮影データは感度100でF2.8で1/320だったのが、最大食の時間帯は自動感度が800まではねあがり、同じ絞り値で1/50までシャッタースピードが遅くなっていました。
次回、観測する機会があったら同じ設定で撮ってみたら面白いかもしれないですね。  


Posted by まいん at 00:34Comments(0)日々

2009年07月21日

輝北天体フェスタ


ミンメイの実家に帰ったついでで輝北の天球館に行ってみようということになり、じいちゃんばあちゃんを加えて五人でお出かけ。
22日の日食に向けたイベントとして「輝北天体フェスタ」なるイベントをやっていて、ちょうどホールで管弦楽のコンサート。
イベント中ということで入館料も無料、しかもコンサートも無料でした。
コンサート後館内をちょっと見学。
しかし、この施設、デザインに凝っているのはいいんだけど、手すりにつかまってないと移動も怖いなあ・・・。
外に出ると凄い風。
なるほど、風量発電の巨大風車が建つはずです。

帰りに緑にライトアップされた外観をスナップ。
後で聞いたんだけど、天球館のライトアップそのものもイベントの一環だったらしい。建設当初は毎日ライトアップされていたらしいのだけど、予算削減で、ライトアップそのものが珍しくなっている様子。
だったら、もう少し気合入れて撮れば良かったなあ・・・。  
タグ :E-620ZD25mf2.8


Posted by まいん at 00:11Comments(0)日々

2009年07月20日

久々バルーンアート


18日はチビが学童保育でお世話になっている保育園(お寺)の夏祭り。
久々にバルーンアートを頼まれました。

バルーンアート、細長い風船をねじったり曲げたりして動物や花を作るあれです。
10年ほど前に教わって、多少はまっていた時期がありますが、最近はすっかりご無沙汰。
久々なので難しい作品は無理ということで、基本的な犬(ベーシックアニマル)や兎、剣等、子供受けするもの限定でした。
久々に風船をひねると緊張しますね。
上手く出来たり出来なかったり。

すぐに割れたりなかなか割れなかったり。
ひねる手順も結構忘れていましたが、一番忘れていたのは作品ごとに調節する風船に送り込む空気の量。
子供たちが喜んでくれるとやっぱり嬉しいですね。

昔は風船とミニポンプのセットを持ち歩いていて、小さな子供がいると目の前でキュキュっとやってました。
また持ち歩いてみようかな。  
タグ :E-620ZD25mf2.8


Posted by まいん at 00:51Comments(0)日々

2009年07月15日

夏空


毎日暑いです。
職場の駐車場で空を見上げたら、すっかり夏の空。
なのでZD7-14で撮ってみた。
広角端、135フィルム換算で14ミリ。
解りやすく言うと人間の視野角より広い。
なかなか使いこなせないです、このレンズ・・・。  


Posted by まいん at 00:46Comments(0)日々

2009年07月14日

手紙


梅雨が明けたとたん、気が遠くなるほど暑いんですけど・・・。
世の中は不景気だそうですが、山のようなお中元と戦っています。
相変わらずなかなか仕事が終わらないわけですが、家に帰り着いたら一枚の葉書が。
母からチビへの誕生日の便りでした。
メール全盛の時代ですが、やはり手書きの葉書はいいですね。
短い文章を何度も何度も読み返してしまいました。
「想い」を届けるのはメールも同じですが、データではなく、ディスプレイ表示でもなく、そこに存在し、筆跡にまぎれもなく母の存在を感じます。
信書を届ける仕事に就いて、気がついたら20年が過ぎ、会社も変わり、身分も変わり、いつの間にか職場の現場責任者。
仕事で携わり、一日に何百何千と取り扱っていると、葉書一枚一枚に託された想いを忘れて、ついつい事務的になってしまいます。

また明日から気合を入れてお届けします。  
タグ :E-620ZD25mf2.8


Posted by まいん at 00:47Comments(0)日々

2009年07月13日

お葬式と誕生日と


金曜日、予定が急にキャンセルになり、お昼までゆっくり過ごしていたら、大家さんの息子さんがやってきて、長く入院されていた大家さんが先ほど亡くなったとの連絡。
すぐには家族も親戚も来れないということで、急遽、大家さん宅の片付けや、お茶菓子などの買い出しで大忙し。
土曜日はお仕事、お中元が山のようにセンターに届き、朝から晩までフル回転。で、真夜中にふらふらしながらお通夜へ。
で、日曜は朝から葬儀の受付。
心配していた天気も晴れ上がり、快晴の元で故人を送り出しました。
親戚一同が火葬場に出かけている間は留守番兼、香典の見張り。
香典の引継ぎが終わり、開放されたのは四時過ぎ。
それから家族三人でお出かけしてミンメイの実家へ。
途中、森三でケーキを買ったり、チビからじいちゃんばあちゃんへのプレゼントを買ったり。
実はこの日はチビの九歳の誕生日。

チビの好きなカレーを食べて、森三のケーキを食べて、それから霧島にトンボ帰り。
大家さんの葬儀とチビの誕生日が重なるなんて、なんか不思議な感覚です。
隣人の死に携わり、一方で家族の誕生日を祝う。
生と死の間で、自分のこと、家族のこと、いろんな想いがグルグル交錯する一日でした。  


Posted by まいん at 00:52Comments(0)日々

2009年07月07日

イタリア料理店 gioia


鹿児島市紫原のイタリア料理店gioiaが来月で一周年、そのお知らせ用のDMの写真を依頼され、ミンメイと出かけてきました。
店内での撮影になるだろうから、外部ストロボを使う予定が、思ったよりも外光がいい感じで入ってきて、結局全て自然光で撮りました。

一皿一皿丁寧に盛られた料理を撮るのは緊張します。
ノートパソコンを持ち込んで、撮影したデータをその場で再生し、オーナーのイメージを確認しながらの撮影。
気が付いたら前菜からデザートまでの10皿を撮りました。
撮影したデータはその場で320万画素に縮小してデータで引渡し。

最後にオーナー夫婦にお店の前に並んでもらって記念撮影。
これ、やってみたかったんです。
どんな料理も結局は作り手の気持ち。
手間ひまを惜しまず、真心込めた料理人、とお店を支えるスタッフ。
かっこいいなあ。

イタリア料理店gioiaのホームページはこちら
http://gioia2008.web.fc2.com/index.html  


Posted by まいん at 23:13Comments(0)料理写真

2009年07月05日

箱庭写真




ミニチュア風に街を撮って見たいけど、アオリが出来る大判カメラは買えやしない、ティルトレンズは高くて買えない。
そんな僕らの味方、エアティルト。
とても中古で1980円で買ったレンズとは思えないですよね。
マウントアダプターも要らないぜ!
だってマウントしないで手持ちですもん。

昨日、市役所に出かけたので、8階まで昇って久々に撮ってみたエアティルト。
やっぱりレンズ遊びは楽しいですねー。
構図内に人が入ると、また一味違いますね。  
タグ :E-620Air Tilt


Posted by まいん at 00:07Comments(0)写真関係

2009年07月03日

懇話会だったり総会だったり


せっかくのお休み、午前中は少しはゆっくりできるかなと思っていたのですが、職場で病気欠員が出て、急遽、勤務指定を割り振りしなおすために出動。
ま、仕方ないです。

午後からは市役所へ。
市の男女共同参画推進懇話会に出席。実は僕、この懇話会の委員だったりします。
男女共同参画社会基本法制定から10年だそうですが、現実はなかなか大変です。特に現在、男女共同参画関係のテーマはDVが中心。配偶者や恋人による暴力などに関する問題。
懇話会の内容については触れませんが、行政として何が出来るのか、懇話会として何を提言できるのか、重いテーマで出口も見えにくいのですが、市民の代表として参加しているわけで、微力でも力になれればいいのですが。
このDV。どこかで対岸の火事というか、遠い世界の話のような気がしていましたが、気が付くと、とても身近で大切な人が何人もDVで傷ついていました。
このタイミングで懇話会の委員になったのも何かの縁なのでしょう。

夜は地域の子供会の総会。
ミンメイと一生懸命作った資料で無事に開催できました。
今年も子ども達と賑やかに過ごせそうです。

写真は市役所の8階から撮ったエアティルト写真。
あくまでお遊びで撮った写真ですが、画像加工などはまったく無し、撮って縮小しただけの画像です。
駐車場は実際の車がミニカーみたいに写るから楽しいですよね。  
タグ :E-620Air Tilt


Posted by まいん at 23:52Comments(0)日々

2009年07月01日

たまご牧場で元気つける



霧島は雨です。
チビの小学校のPTAの広報部長以外にも、親父の会の会計や、地域の子供育成会の役員と、やること山盛りです。
延び延びになっていた地域の育成会の総会を明後日に設定したので、ミンメイと慌てて資料作ってました。
気が付いたら午後三時で、何か食べようと出かけたところ一本槍も黒豚の館も定休日だったり霧島峠も準備中だったり。
気を取り直して隣県の宮崎県都城市のたまご牧場へ。
まあ車で10分ですが、一応宮崎県まで遠征ということで。
久しぶりのたまご牧場でたまご三昧。
中華風エビチリオムレツ、サラダバーとスープバー、デザートとコーヒーでした。
夜も明後日の総会の打ち合わせ。
帰ってきてからも総会資料の確認や印刷。
なんか昔、地域青年団の役員やってた頃のような懐かしさ。
明日はPTA新聞の編集会議、明後日は地域の子供育成会の総会、週末は親父の会。
忙しいけどチビのおかげで退屈しない毎日です。  
タグ :E-620ZD25mf2.8


Posted by まいん at 23:24Comments(2)日々

2009年07月01日

第12回アートマから第13回へ




怒涛のごとく過ぎた6月。
そういえばアートマーケットの写真アップするの忘れていました。
鹿児島中央駅からアミュへの連絡通路を写真パネルで埋め尽くして繋ぐ、というコンセプトで出展。
霧島・食の文化祭で取り続けた家庭料理たちをずらーっと並べるつもりが、枚数が多すぎて、連絡通路の手すりに収まりきらず、中央駅側のエレベータードアの周りまで。さらに道草写真がアミュ側の手すりまで。
うーん、自分で予想していたより多かった。
後で数えてみたらA1パネル36枚展示していました。
実は料理写真パネル、少し家の倉庫に残していたので、今思うと全部持っていって展示すればよかったかな・・・。
え、そうですね、36枚でも多すぎですね・・・。

で、今年は秋の、霧島アートの森でのアートマ開催も決まったようです。
すぐにアーティスト募集も始まるとか。
秋のアートの森のアートマといえば、久々にあれ、やってみたいですね。
先日のアートマの打ち上げの時に、アートマ写真部(笑)の仲間から僕のイメージは「料理写真」に囲まれた中で、本当に「食事」してしまうパフォーマンス「食卓アート・美味しい写真展」だと聞かされました。
確かに、あれはやってる本人は楽しいのですが、少しブースを離れて客観的に観ると、メチャクチャ異様な雰囲気で可笑しいんですよね。
周りでクールでお洒落な事やってても、僕はちゃぶ台でお茶してますからね。
次回も選考になるでしょうからとにかく応募してみるかな。
11月はアートマに霧島・食の文化祭にと忙しくなりそうです。
ああ、去年やった同時開催写真展はどうしよう・・・。
体が一つじゃ足りないなあ・・・。  


Posted by まいん at 01:17Comments(2)日々