2012年01月31日
霧島地野菜でフランス料理教室



霧島食育研究会主催の「霧島地野菜を使ったフランス料理教室」。
日曜勤務の代休だったのでお手伝いに行ってきました。
フランス料理というと、僕のような田舎者にとっては、高価で敷居の高い世界のイメージですが、日本人が毎日、寿司、天ぷら、すき焼を食べているわけじゃないように、フランス人も毎日朝昼晩、豪華なコース料理を食べているわけではなく、フランス料理の知恵や技法を学んで、普段食べている野菜等の食材のアレンジの幅を広げようというものです。
メニューは前菜三種、ポタージュスープ、鶏の香草パン粉焼き、リゾット、デザートと超豪華。
講師の模範調理の後、三班に分かれての実習。
いつもの食べ物伝承塾と違い、一応レシピはありますが、食材の詳しい分量は記載してありません。
食材の分量の質問があると「適量で」、野菜の切り方の質問があると「口に入る大きさで、食べやすい形で」。
料理教室なのにレシピの情報量が最低限なのは、伝えたいのは知識ではなく、美味しく食する知恵だから。
同じ野菜を使っても、季節やもろもろの条件で同じ味ではありません。ましてや、食べる側の体調でも味付けは変化します。
分量よりも、料理の手順やタイミングが間違ってなければ美味しくなるし、どんなにレシピ通りに正確に再現しても、最後は自分の味覚で仕上げるものです。
一応、最終的に分量も説明しますが、あくまで目安なんですよね。
今日も参加された皆さんは一生懸命メモをとっていました。
毎日使っている地元の野菜でも、これだけ美味しくアレンジできる、僕自身もとても勉強になった教室でした。
出来上がった料理、もちろん、美味しかったですよ。
2012年01月29日
生産者との交流給食会



今月24日から一週間、全国学校給食週間だそうで、将君の小学校でも26日に学校給食に野菜を提供されている地域の生産者を招いて、交流給食会が開かれました。
その日はなんと、地元テレビ局MBCの取材も入り、いつも元気な子供たちも緊張気味。
さらに、将君はそんな日に日直で「いただきます」の掛け声をかけたり、日直を理由にインタビューされたり。
質問コーナーで子供たちの率直な質問に、生産者の方が丁寧に答えていたのが印象的でした。
給食費を「払わない」親が話題になるこの時代、子供たちが楽しそうに給食を食べる様子や、子供たちのために尽力する大人の姿を知って欲しいと切に思います。
2012年01月29日
吾愛人で元気バトンの仲間たちと



27日夜は天文館吾愛人本店でした。
先日の元気のバトンプロジェクトの報告会兼懇親会。
いろいろなご縁でお手伝いできることになり、懇親会にも参加させていただけることになった。
ありがたい。
地方のアマチュアカメラマンにすぎない僕が始めた「霧島スマイルプロジェクト」ですが、作品が実際に被災地に届けてもらえたり、撮影の機会や、発表の場をいただけることは嬉しい限りです。
無理をせず、自分のできることを続けていけたらと思います。
で、あまり天文館に縁のない僕、吾愛人は人生二回目。、黒豚のしゃぶしゃぶもおでんも美味しかったです。
来月、霧スマの追加撮影が出来そうです。詳細が決まりましたらお知らせします。よろしくお願いします。
2012年01月25日
伊佐市 氷の祭典


21日の味噌つくり終了後、伊佐市大口へ家族で帰省。
そしたらなんと氷の祭典の真っ最中とのこと。
鹿児島の北海道と呼ばれる伊佐市大口が、その寒さを利用したイベント。
氷の彫刻を屋外で夜通し彫るという、やっている方も、観ている方もとても寒いイベントです。
あいにくこの日は異様に暖かい夜で、例年に無くお客さんも多かったらしいのですが、氷の像からはポタポタと溶けた水が滴り落ちており、製作する側は大変そう。
ちょうど午前零時ころに会場をうろうろ。
まだまだ製作は続いており、夜が明ける前のライトアップされた像は綺麗だろうなと思いつつ帰宅。
がんばって早起きするつもりが、親父がとっておきの清酒の封を開けたものだから、一緒に呑んでしまい撃沈。
目が覚めたらイベント終了の時刻でしたとさ。
2012年01月24日
大豆組で味噌つくり


霧島食育研究会で「植え方から食べ方まで」を合言葉に、大豆に取り組んできた平成23年度「大豆の教育ファーム」事業、通称「大豆組」。
21日にのぼる農園で味噌つくりがありました。
子供たちでも楽しく取り組めるように、石臼と杵で餅つきみたいに大豆を潰したり、みんなで手で混ぜたり捏ねたり。
約一時間で仕込みは終了、次回は納豆つくり。
醤油、味噌、納豆、豆腐、大豆といえば日本食の代名詞ですが、国産の大豆は希少で高級品。
スーパーで安売りされている醤油の原材料名はそのほとんどが「脱脂大豆」。
一方、国産の大豆を使っている値段の高い醤油は「丸大豆使用」と謳ってあります。
丸大豆って何でしょう?
そもそも丸くない三角や四角の大豆ってあるの?
で、脱脂大豆って何?
大豆に罪はありませんが、日本の「いびつな食」の代表でもあります。
2012年01月20日
ジンジャーココナッツミルクプリン ベトナムスタイル


将君の学校では毎年五年生が稲作に取り組んでいます。
田植えから稲刈り、販売まで手がけ、さらにお米を使った料理を調べて発表する宿題が出されました。
将君が探してきたのは米粉を使った「ジンジャーココナッツミルクプリン ベトナムスタイル」という名のスイーツ。
聞いたことも無い、長ーい名前のスイーツ。
なんでもフードアクションジャパンのホームページで探してきたとか。
せっかくなので作ってみようと思ったものの、近所のスーパーではココナッツミルクは売っておらず、隣町まで買い出し、のぼる農園でチャレンジ。
焼きりんごをトッピングして美味しくいただきました。
ココナッツミルクの独特の風味が南国情緒でした。
2012年01月19日
最近の新燃岳

最近の新燃岳はこんな感じです。
17日の午後3時40分ごろです。
前回の噴火で火口に溶岩が溜まり、それが蓋のようになっています。
水蒸気の噴出が多い日はこのようにはっきりと肉眼でも確認できます。
先日、将君の学校でPTA向けに災害対策の講演があり、前回の噴火の様子や現在の新燃岳の説明がありました。
噴火で飛散した噴石によってできたクレーターの写真が紹介され、直径8メートル深さ2メートルの土砂を吹き飛ばしたその破壊力には言葉を失いました。自宅からわずか数キロ先での出来事です。
データや写真で解説があり、地下に溜まっているマグマの量が、一年前の噴火時に近づいていることは間違いないそうです。
万が一再び大規模な噴火が起こった場合には、自治体の指示に従うこと、危険だと感じたらとにかく逃げること、当たり前のことですが、立ち入り禁止区域には絶対に立ち入らない事など、改めて勉強になりました。
残念ながら、霧島連山は今でも登山や立ち入りの規制が続いています。
制限をするには理由があり、私たちの生命を護るためです。
安易に、個人の勝手な判断で規制を破ることが無いように、皆様のご理解と協力をよろしくお願いします。
2012年01月16日
お正月のみち潮(伊佐市)



年末年始に忙しくて公開できなかったシリーズその2。
1月3日、母の一周忌の法事の後、実家から歩いてみち潮へ。
大口で和食といえばここです。
鹿児島市内の親戚も、大口にこんないいお店があるのかとびっくり。
美味しくてお腹いっぱいでした。
2012年01月16日
2012年01月14日
桜島、爆発的な噴火今年100回目

最近活動が活発な桜島。
昨年は一年間で996回、爆発的な噴火を繰り返しました。
霧島地域は桜島の降灰はあまりないので、直接的な被害は少ないのですが、鹿児島市、鹿屋垂水方面のみなさんは大変そうです。
で、その桜島、今年に入ってからの爆発的な噴火、14日午後8時14分で既に100回目だそうだ。
一月の半分で100回って、もう、兄貴!元気良過ぎです。
新燃岳も表面的には穏やかですが、地下のマグマの量が昨年の噴火のころに近づいているという報道があります。実際、火口付近から水蒸気が噴出しているのがはっきり見える日があります。火口から自宅まで約10キロしか離れていないので、実はこちらのほうが脅威です。
地下で何かしら大きな動きがあるのでしょうか。
昨年の新燃岳の噴火を目の当たりにして、大自然の脅威の前には、人間の存在なんてちっぽけだと痛感しました。
火山に寄り添って暮らしている僕たち、大きな災害が起きないことを祈るばかりです。
2012年01月11日
今年もあちこち出掛けます



8日は鹿児島市は成人式。
いつも美味しいコーヒー豆やランチセットでお世話になっている高麗町のもがかふぇ。実は同じ敷地で親子で経営していて、ヘアサロンガーデンでもある。
この日、ガーデンが担当した着付けとメイクを施した新成人の撮影を依頼され、いつものように親子で出かけてきました。
一生に一度の晴れ姿の撮影、撮る方も緊張します。
ロケはガーデンの店内や、店舗前の歩道を利用して撮影、ガーデンは緑色と茶色をベースにした暖かみのあるデザインなので、いい感じです。
撮影の合間に家族と談笑しているオフショットも収めました。
誰でもそうですが、カメラを向けられると、なかなか自然な笑顔って難しいものです。なので、カメラを意識せず、リラックスしている姿を、少し離れたところからスナップ。
お昼はせっかくなのでもがかふぇのグリーンカレー。
さすがに将君には大人の味過ぎたので、ホットサンド。
バタバタと、でも楽しい一日でした。
2012年01月04日
謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
年末年始のこの時期、例のごとく最繁忙期でした。
昨年と違い、積雪や凍結に悩まされること無く、無事にピークを乗り切りました。
そして昨日は母の一周忌。
実家に家族・親戚が集まって大笑いしたり、しんみりしたり。
今年も無理をせず、家族であちこち出かけて、マイペースで楽しみたいと思います。
2012年もよろしくお願いします。