スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年01月24日

大豆組で味噌つくり



霧島食育研究会で「植え方から食べ方まで」を合言葉に、大豆に取り組んできた平成23年度「大豆の教育ファーム」事業、通称「大豆組」。
21日にのぼる農園で味噌つくりがありました。
子供たちでも楽しく取り組めるように、石臼と杵で餅つきみたいに大豆を潰したり、みんなで手で混ぜたり捏ねたり。
約一時間で仕込みは終了、次回は納豆つくり。
醤油、味噌、納豆、豆腐、大豆といえば日本食の代名詞ですが、国産の大豆は希少で高級品。
スーパーで安売りされている醤油の原材料名はそのほとんどが「脱脂大豆」。
一方、国産の大豆を使っている値段の高い醤油は「丸大豆使用」と謳ってあります。
丸大豆って何でしょう?
そもそも丸くない三角や四角の大豆ってあるの?
で、脱脂大豆って何?
大豆に罪はありませんが、日本の「いびつな食」の代表でもあります。  


Posted by まいん at 23:38Comments(0)霧島食育研究会