2010年08月31日
奏生で弾き語る

昨夜はのぼる農園でスタッフミーティング。
せっかくなので一五一会「奏生」も持参したんですが、将君が弾きたそうな感じだったので、好きに弾かせてみました。
弾き方もあまり詳しく教えてなかったのですが、10分後くらいには涙そうそうを、それなりに弾き語りしてました。
左手で弦を押さえるわけですが、まだ握力が足りないので、人差し指ではなく、親指ですが、この奏生はそういう奏法も配慮されています。
一五一会ベーシックは、楽器としても音も素晴らしいのですが、さすがに10万円超えは、簡単に挑戦してみようという雰囲気にはなりません。
廉価版の音来は価格はベーシックの半分ですが、やはり質感が廉価版といった感じ。
ところがこの奏生は、ネックの長さも違うし、ボディも丸く小柄、演奏法は同じでも、別な楽器と考えた方が良さそうです。
ナイロン弦の導入や、横置き用のかかとなど、誰でも、簡単に、楽しく弾けるようにという配慮が随所に見られ、実際、10分くらいで弾き語りしている将君を見ると、なんだか嬉しくなりました。
で、僕はというと「酒と涙と男と女」を男衆四人で弾き語って盛り上がっていました。
beginのファンで、思い切って一五一会音来を買ったとき、いつか息子と一緒に弾き語れたら楽しいだろうなと、密かに夢を抱いていました。
ミンメイに怒られると解っていながら、これなら将君も弾けるかもと思い、奏生を買いました。
夢に描いていた光景が少しづつ実現しています。
Posted by まいん at 21:14│Comments(0)
│一五一会