2010年06月27日
雨の田植え



霧島食育研究会の農業体験プログラム、畑んがっこ 田んぼ組の活動がスタート、なかなか降り止まない雨の中、中津川の田んぼで田植えがありました。
仮設テントで子ども達に説明後、最初は唐芋の苗の植え付け。そしていよいよ田植え開始。もちろん全て手植え。田んぼに引いた線を目印に植えたり、紐に付けた目印に植えたり。
以前田んぼに入るのを嫌がった子どもが元気に植えていると、なんだこちらも嬉しくなります。
隣の田んぼではnikiの仲間が同じく雨の中、田植え。
ドロ野球で走り回ったり、ドロ団子つくったり、子供達(一部大人も)は頭からドロだらけ、雨の田植えを満喫してた様子。
撮影はE-3とZD1454一本勝負。まあ、あれだけの雨の中、さすがにレンズ交換は出来なかったのですが、ボディもレンズも防滴仕様というのはこういう場面では本当に助かります。
で、カメラは問題なかったのですが、雨合羽や傘を差していたのですが、人間の方がずぶ濡れで、家に帰ったらヘナヘナでした。
雨の中参加していただいた皆さん、そしてスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。
感無量です
第13回 霧食・食の文化祭
豚軟骨のみかん煮 今月のかごしま食育レシピ
切り干し大根の炒め煮 今月のかごしま食育レシピ
今週末は霧島・食の文化祭
高菜漬けの油炒め 今月のかごしま食育レシピ
第13回 霧食・食の文化祭
豚軟骨のみかん煮 今月のかごしま食育レシピ
切り干し大根の炒め煮 今月のかごしま食育レシピ
今週末は霧島・食の文化祭
高菜漬けの油炒め 今月のかごしま食育レシピ
Posted by まいん at 01:03│Comments(2)
│霧島食育研究会
この記事へのコメント
合羽がカラフルで良いねぇ。
こういう日はやっぱり防滴システムというのは本当に(気分的に)いいですよねぇ。私もE-3にはお世話になってます。
普通のカメラでもずぶぬれにならなければ、そう簡単には壊れないとは思うのですが、「壊れるかもしれないので気にしながら使う」、というのと「壊れる心配が無いのでガンガン使う」というのとでは、被写体への気持ちも違ってきますものね。
こういう日はやっぱり防滴システムというのは本当に(気分的に)いいですよねぇ。私もE-3にはお世話になってます。
普通のカメラでもずぶぬれにならなければ、そう簡単には壊れないとは思うのですが、「壊れるかもしれないので気にしながら使う」、というのと「壊れる心配が無いのでガンガン使う」というのとでは、被写体への気持ちも違ってきますものね。
Posted by 玄 at 2010年06月27日 21:01
玄さん>
この日は取材も入っていて、キヤノンの一眼レフを使われていました。自作のレインカバーで覆っていたようですが、やはり雨を気にしての撮影のようでした。
こういう場面ではやはりE-3はいいです。
ただ、人間の方がもたないです・・・。
この日は取材も入っていて、キヤノンの一眼レフを使われていました。自作のレインカバーで覆っていたようですが、やはり雨を気にしての撮影のようでした。
こういう場面ではやはりE-3はいいです。
ただ、人間の方がもたないです・・・。
Posted by まいん at 2010年06月30日 01:02