2009年11月27日

このまかないがあるから

このまかないがあるから
このまかないがあるから
このまかないがあるから
先日の日記で、第6回霧島・食の文化祭の紹介をしましたが、今回の写真は前日の準備設営の夕食のメニュー。
いわゆるまかないです。
でもこのまかない、凄いんです。
この霧島・食の文化祭には全国各地からボランティアスタッフが参加します。
旅費なんて研究会から支給出来ないので、みんな自腹で鹿児島・霧島までやってきます。
このまかないは神戸から参加しているKさんが担当しています。
はい、まかないを作るために神戸から参加しているのです。
更に今年はカフェ家音のオーナーシェフも助っ人で参加。
さらに徳之島からドラゴンフルーツやシマみかんの差し入れも。
枕崎から駆けつけたMさんはその日の朝、水揚げされた鯛や鰹の差し入れ。
その新鮮なお魚たちは事務局のAさんの手であっという間にお刺身に。
ええ、そりゃもう物凄いまかないなんです。

ご馳走とは、大切な人をもてなすために、準備にあちこち走り回る様子が語源だそうですが、全国から人と食材が駆けつけるこのまかないは、まさしくご馳走です。

霧島・食の文化祭の合言葉に「この一日があるから、残りの364日を頑張れる。」があります。
僕は感謝の気持ちを込めて宣言します。
「このまかないがあるから、食の文化祭当日を頑張れる。」

このまかないは前日の準備に携わった実行委員にしか味わうことが出来ません。
あなたも来年、ぜひ霧島・食の文化祭の実行委員をしてみませんか?
温泉付きの前泊も可能ですよ。



同じカテゴリー(霧島食育研究会)の記事画像
感無量です
第13回 霧食・食の文化祭
豚軟骨のみかん煮 今月のかごしま食育レシピ
切り干し大根の炒め煮 今月のかごしま食育レシピ
今週末は霧島・食の文化祭
高菜漬けの油炒め 今月のかごしま食育レシピ
同じカテゴリー(霧島食育研究会)の記事
 感無量です (2017-03-08 18:58)
 第13回 霧食・食の文化祭 (2016-12-06 20:38)
 豚軟骨のみかん煮 今月のかごしま食育レシピ (2016-02-18 19:27)
 切り干し大根の炒め煮 今月のかごしま食育レシピ (2016-01-20 13:38)
 今週末は霧島・食の文化祭 (2015-12-08 23:19)
 高菜漬けの油炒め 今月のかごしま食育レシピ (2015-11-20 12:51)

この記事へのコメント
このまかないをみて、ますますお手伝いしたくなりました~。

11月はイベントが多いので、わかりませんが。。。
Posted by yasumin at 2009年11月30日 18:19
yasuminさん>
霧島・食の文化祭、一番楽しんでいるのは間違いなく僕らスタッフです。
来年も11月にあると思うので、都合ついたら是非。
赤いスタッフブルゾン用意してお待ちしています。
Posted by まいん at 2009年12月02日 00:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
このまかないがあるから
    コメント(2)