2011年03月26日
脱原子力の私的代替案

東日本大震災や東京電力の原発事故を受け、原子力発電に関する風向きが随分変わってきた。
少し前まで、原発は安全、とか、二酸化炭素を排出しないエコでクリーンなエネルギーと謳っていたのが嘘のよう。
現在稼動中の各地の原発も、定期点検後の発電再開は難しいとのニュース。
原発の新設はもちろん、増設も難しくなるでしょう。
首都圏ではすでに必要な電力需要を賄えず、計画停電が実施され、九州電力も夏場は電力不足の予測とのこと。
政府は国内の電力供給の原発の割合を増やす方針だったけど、今後国民の理解を得られる可能性はない。
ただ、エネルギー資源の乏しいこの国で、莫大な電気エネルギーを賄うためには、原子力以外に選択肢が乏しかったのも事実で、その莫大な電気エネルギーを欲しがったのも僕ら。
経済発展や便利な暮らしのために、電力の需要はますます増えるはずだったし、目の前で二酸化炭素を排出しない電気は、クリーンなエネルギーに思えていた。電気の需要はさらに増える、そのために原発を増やさなければ、という理論。
今まで散々宣伝してきたオール電化。クリーンでエコロジー風だが、コンセントの向こう、電線の先には、火力発電所が化石燃料を燃やし、原子力発電所で核廃棄物が生産され続けてきた。ソーラーパネルを設置できる家庭なんてほんの一握り。
つまり、ここまで原発を増やしたのは僕らの生活に他ならない。
電力不足は現在、首都圏が中心だけど、もうすぐ日本全国で起こる。
経済復興やその他もろもろ、やはり電気が必要となったとき、もういちど原子力が必要と誰かが言うでしょう。
特に東京の企業とか。
そのときはエネルギーの地産地消ということで、東京に原発を建てましょう。その地域に必要なエネルギーを得るためには、その地域に原発を建てる、これで万事解決です。首都圏のエネルギーのために、わざわざ福島にあんなに原発を建てるなんて、こんな理不尽な事を繰り返してよいはずありません。
なので私的・脱原子力エネルギーの代替案。
もう、24時間営業のコンビニや、エレベーターが無ければ生活できないような「無駄に便利」な生活をやめる。
莫大な開発費や宣伝費を注いで市場に投入され続け、まだ使えるのに無駄に早いモデルチェンジや新製品を買い続ける消費生活もやめる。
世界情勢や為替変動に一喜一憂する輸出に頼った経済振興もやめる。
GDPが世界何位とか、気にしない。
誰が、何処で、どのようにつくったかわからない安価な輸入に頼る生活もやめる。
要するに身の丈にあった生活に戻れば良いだけの話。
本当に必要なものや、大切なものにお金をかけ、要らない物は買わない生活に戻れば良いだけ。
この国が安全に賄える電力で可能な生活に戻るしかない。
そして今回のエネルギー不足の次は、恐らく食料不足。
震災や東京電力の原発事故の影響で、この国の農業はかなりのダメージをうける。今年のお米の収穫だって大変なことになる。
だけど、全国には働き手が足りなくて、耕作放棄された田畑がいっぱいある。手入れが必要な山林もいっぱいある。
技術大国日本は主に工業に目が向けられがちだが、実は農業や林業も、長い時間を積み重ねて蓄えられてきた知恵と技術の塊でもある。
農林水産業はいつだって、働き手大募集中だ。
技術を伝承するには人も時間も必要。
これから先は食べ物を作り、身の回りのことが出来る技術や能力が大切になってくると思う。
無駄に贅沢で便利な生活は、もう長続きしない。
最近、霧島食育研究会の活動で、農に接したり、薪を燃やして煮炊きする活動に触れ、そこにとても大切なものがあると確信していました。同時に、それらを実践しているスタッフを尊敬し、誇りに思っています。そして大切な事を教えてくれた仲間たちに感謝です。
そんな仲間たちと、電気に頼り切った、便利すぎる今の生活は不自然で、長続きするわけがないと良く話していました。
その変革が、こんな形で目の前に突きつけられるとは・・・。
今後求められるのは、生活様式の変化等といった表面的なものではなく、生き方の価値観の変革だと思う。
再び、エネルギーを潤沢に使える一方で、原発や放射能に怯えて生きるのか、それとも、不便でも、人間らしく、四季を感じたり、収穫の喜びを味わえる生き方なのか。
僕は、原子力の恩恵による豊かさはもう要らない。
不便でも、愛する地域で人間らしく生きたいし、子供たちにもそういう未来を繋げたい。
Posted by まいん at 00:45│Comments(3)
│日々
この記事へのコメント
まいんさん、この度はご心配をおかけしました。メッセージありがとうございました。
私の家からクルマで2時間も走ると、東北電力の女川原子力発電所があります。津波は女川にも到達しましたが、たまたま女川原発は高台にあるので福島のようなことにはなりませんでした。女川でも同じようなことが起きていたらとおもうと、本当にぞっとします。
ガソリンスタンドの行列は今日も続いています。郵便配達の人も、自転車が目立つようになりました。
本当に、この国のエネルギーの使い方を考えなければならないと思います。
今日は、コンビニには行かず、クルマに乗らない環境に優しい暮らしをしました。ガソリンがなかったのも事実ですが。
私の家からクルマで2時間も走ると、東北電力の女川原子力発電所があります。津波は女川にも到達しましたが、たまたま女川原発は高台にあるので福島のようなことにはなりませんでした。女川でも同じようなことが起きていたらとおもうと、本当にぞっとします。
ガソリンスタンドの行列は今日も続いています。郵便配達の人も、自転車が目立つようになりました。
本当に、この国のエネルギーの使い方を考えなければならないと思います。
今日は、コンビニには行かず、クルマに乗らない環境に優しい暮らしをしました。ガソリンがなかったのも事実ですが。
Posted by 吉田電車 at 2011年03月26日 18:21
吉田電車さん>
九州は、今までと同じように生活できていますが、東日本震災の報道を目にするたびに、複雑な心境です。
とにもかくにも無事で何よりでした。
鹿児島には自宅から直線距離で60キロの地点に川内原発があります。
こちらも3号機増設の話が本格的に進み始めたところでした。
脱原発は世界的に進むと思われますが、一方で、それを代替できる方法は見当たらないので、難しいところです。
どちらにせよ、これから大変なのは間違いないのですが、きっと、今までのエネルギーの使い方が異常だったんでしょう。
普通に暮らせる毎日に感謝しながら、南から応援しています。
無理をなさらず、ご自愛してくださいね。
九州は、今までと同じように生活できていますが、東日本震災の報道を目にするたびに、複雑な心境です。
とにもかくにも無事で何よりでした。
鹿児島には自宅から直線距離で60キロの地点に川内原発があります。
こちらも3号機増設の話が本格的に進み始めたところでした。
脱原発は世界的に進むと思われますが、一方で、それを代替できる方法は見当たらないので、難しいところです。
どちらにせよ、これから大変なのは間違いないのですが、きっと、今までのエネルギーの使い方が異常だったんでしょう。
普通に暮らせる毎日に感謝しながら、南から応援しています。
無理をなさらず、ご自愛してくださいね。
Posted by まいん at 2011年03月27日 23:30
感覚と現実は異なります。
途上国では、ロクな医療にも掛かれずに、日本では大した事の無い病気で、いっぱいの人が亡くなってます。GDPを気にしない、経済が衰退してもいい、これでは、長生きも出来なくなります。一握りの先進国に住む私たちの考える「普通」は、その他多数の人が住む社会での普通とは大きく異なります。早死にするのが当たり前のような世の中を、子供たちに残したくはありません。
わが国の電気の需要は、実はもう増えてません。省エネ化が進んだ事、人口が増えていないこと、産業の空洞化等から来ています。でも、そこそこの電気は必要で、他方、燃料の値段は産出国や投資家に握られていて、どうしようもありません。化石燃料に頼る国策では、供給を絶たれたらまた太平洋戦争に逆戻りです。燃料の奪い合いで戦争を起こすような未来を、子供たちに残したくありません。
無駄を省く、には賛成します。でも、原発無しではやはり無理です。経験から学んで、対策を取る。安全に安全を期す、これしかないです。
途上国では、ロクな医療にも掛かれずに、日本では大した事の無い病気で、いっぱいの人が亡くなってます。GDPを気にしない、経済が衰退してもいい、これでは、長生きも出来なくなります。一握りの先進国に住む私たちの考える「普通」は、その他多数の人が住む社会での普通とは大きく異なります。早死にするのが当たり前のような世の中を、子供たちに残したくはありません。
わが国の電気の需要は、実はもう増えてません。省エネ化が進んだ事、人口が増えていないこと、産業の空洞化等から来ています。でも、そこそこの電気は必要で、他方、燃料の値段は産出国や投資家に握られていて、どうしようもありません。化石燃料に頼る国策では、供給を絶たれたらまた太平洋戦争に逆戻りです。燃料の奪い合いで戦争を起こすような未来を、子供たちに残したくありません。
無駄を省く、には賛成します。でも、原発無しではやはり無理です。経験から学んで、対策を取る。安全に安全を期す、これしかないです。
Posted by 勘 at 2011年03月29日 03:52